ワーママがゆったり過ごすひとときがエネルギーに!幸せ習慣3パターン

ただ"時短"するだけじゃつまらない!

家事も仕事も忘れて、何かに没頭したりたっぷりリラックスしたりって、大切ですよね。

ゆったり過ごすひとときが両立のエネルギーになる、幸せ習慣3パターンをご紹介します!


その1:ホットヨガ

週末は、こどもを夫にお願いしてホットヨガがおすすめです!一週間の疲れが、大量の汗とともにスーッと流れ出ていって、すっきり心も身体もデトックス。凝り固まった身体もほぐれ、自分だけと向き合う時間は本当に貴重な時間です。日々の忙しさの中で、自分のことは一番最後になりがちですが、自分をいたわってあげると、他人へ優しくなれるし、気持ちにも余裕が生まれますよ。


その2:エステ

子育てや仕事、家事に忙しくしていると、日常の美容ケアが行き届かなくなってしまうこともしばしば。

それは、自分よりも子どもや家族、周りの人を大切にして、優先しているからこそ。

子育て中だからこそ、自分が綺麗にリラックスできる環境が必要です。

ママがイライラしていたら、子どももママのイライラは感じてしまいます。。。

綺麗に、気分もリフレッシュ出来れば、子育ても楽しく向き合うことが出来ますよね。


小さな女の子がママの真似をしてお化粧をするように、小さい頃から綺麗になることへの憧れを持ち、年を重ねてもなお、綺麗でいたいと思うのは女性の永遠のテーマで憧れなのです。

外見だけではなく、心もきれいになることで、子どもにもパパにも優しくなれちゃいますよね。 ママがきれいになって、心に余裕が持てると、家族みんながハッピーに!

自宅での日々のケアはもちろん大事ですが、たまにはプロの手でしっかりと施術してもらうことで、自分のカラダの状態も分かり、相談にも乗ってもらうことができます。プロのアドバイスを受けて、もっと美しくなりましょう。

その3:オイルマッサージ

上質なサロンで、アロマオイルの香りに包まれながら、心身の疲れをリセットしましょう!

精油の成分は皮膚から血液に、鼻から肺や脳に届き、人の心や体に働きかけると言われており、ヨーロッパでは医療現場で使用されることも。

精油の成分と流れるようなマッサージにより、本来の体の働きをサポートし、こりや疲れ、むくみ、脂肪、ストレスなど、疲れた身体をとことんいたわってあげましょう。

こどもと暮らす

子育てについての情報サイトです。 故・斎藤公子氏が発案した「さくら・さくらんぼ保育」についても紹介しています。