「家事が楽になる」5のヒント

1. まずは1日の流れを整理してみましょう!

生活のリズムはご家庭ごとに違いますよね。まずは家族の動きを把握して、確実に決まっている時間などを書き出してみましょう。

例えばご主人の出勤時間や、子どもを幼稚園や保育園へ送る時間などは決まった時間ですよね。それらを朝起きる時間から時系列で並べてみます。

次に「決まった時間」の隙間時間がどれくらいずつあるのかを把握しましょう。その隙間にできそうな家事を当てはめていきます。

例えば、ご主人が出勤してお子さんを幼稚園へ送り出すまでの30分間で「食器を洗う」といった感じです。

計画を立ててからおこなえば「何から始めようかな…」と迷う時間もなく、毎日スムーズに家事がはかどります!


2. 毎日同じ時間に同じことをする

毎日同じ時間に同じことをルーティーンでこなすようにすれば、おのずとペースが掴めてムダな動きが少なくなります♪

例えば「起きたらすぐに洗濯機のスイッチを入れる」とか、「幼稚園へ送る前までの30分間で食器洗いを済ませる」など毎日同じ時間で同じ家事をこなすことでムダな動きが減って時間短縮につながるんです。


3. ずっと続けて家事をしない

「あれもしなきゃ!これもしなきゃ!」と、ずっと家事を続けているとせかせかしてしまって疲れてしまいます。違う事をいくつかこなしていても、終わらない家事にウンザリでストレスが溜まってしまいますよね。

隙間時間に入れ込む家事は、ひとつの項目が終わったらリフレッシュタイムを挟んで気分転換♪

コンスタントに時間を区切って休憩を挟んだ方が効率が上がりますよ。

目標時間を設定して、それまでに終わらせるという意識を持ってみましょう。

タイマーをセットしてゲーム感覚で取り組むのも、家事が楽しくなりますね。


4. お気に入りの香りやBGMで家事を楽しく♪

まずは楽しく家事をすることがポイントです!

お気に入りのアロマを焚いたり、お気に入りのBGMを聴きながらだとテンションUPでどんどんこなせそうですね♪


5. 家事の「時短テク」グッズを楽しく取り入れる

家事を時短するといっても「雑」になってしまってはNG。

上手に時短できるコツやアイテムを楽しく取り入れることが、無理なく時短できるポイントです!

忙しい朝、朝食は基本的に「ワンプレート」にしましょう。

洗い物が減るので大幅な時短になりますよ☆


昔ながらの調理器具には、時短につながる性能だけではなく、調理を効率よく働かせて美味しく仕上げる工夫が施されています。

上手に活用することが布いては「時短」にもつながるのです。

素材の水分だけで調理ができる無水鍋。加熱時間が短くて済み、素材の旨みを最大限に引き出すことのできる調理器具です。ここれひとつで、煮る・炊く・蒸す・ゆでる・焼く・炒める・揚げるに加え、オーブンとしての働きもこなせます!



自分スタイルでできる「時短テク」は見つかりましたか?

生活の中での「時短テク」はたくさんあります。一番大切なのはそれを苦に感じずにできること☆

そのためには自分らしいスタイルで、自分の好きなものを取り入れて楽しく家事ができることが絶対条件です。

「家事は楽しい!」と思える工夫が一番の時短になることでしょう。

無理せず、自分のペースでできる時短方法を探してみてくださいね♪


こどもと暮らす

子育てについての情報サイトです。 故・斎藤公子氏が発案した「さくら・さくらんぼ保育」についても紹介しています。